dumpe2fs コマンドは、ext2、ext3、および ext4 ファイル システム情報をダンプするために使用されます。選択したデバイスのスーパーブロックとブロック グループの情報を出力します。これは、障害のあるファイル システムのトラブルシューティングに役立ちます。
構文
dumpe2fs コマンドの構文は次のとおりです。
# dumpe2fs [options] {device/ file system name}
dumpe2fs コマンド オプション
dumpe2fs コマンドにはさまざまなオプションがあります。
オプション | 説明 |
---|---|
-x | ファイル システムのブロック番号に関する詳細なレポートを出力します。 |
-b | ファイル システム内の不良ブロックを出力します。 |
-f | ファイル システム フラグに関係なく、ユーティリティにファイル システムのステータスを強制的に表示させます。 |
-i | e2image コマンドを使用して作成されたイメージ ファイルからファイル システム データを表示します。 |
dumpe2fs コマンドの実行中に以下のエラーが発生した場合:
dumpe2fs: command not found
ディストリビューションの選択に従って、以下のパッケージをインストールできます:
分布 | コマンド |
---|---|
OS X | brew install e2fsprogs |
Debian | apt-get install e2fsprogs |
Ubuntu | apt-get install e2fsprogs |
アルパイン | apk add e2fsprogs |
Arch Linux | pacman -S e2fsprogs |
カリ Linux | apt-get install e2fsprogs |
CentOS | yum install e2fsprogs |
Fedora | dnf install e2fsprogs |
Raspbian | apt-get install e2fsprogs |
dumpe2fs コマンドの例
1. ext2、ext3、および ext4 ファイルシステム情報を表示します:
# dumpe2fs /dev/sdXN
2. ファイルシステムで不良として予約されているブロックを表示します:
# dumpe2fs -b /dev/sdXN
3. 機能フラグが認識できない場合でも、強制的にファイルシステム情報を表示する:
# dumpe2fs -f /dev/sdXN
4. スーパーブロック情報のみを表示し、ブロック グループ記述子の詳細情報は表示しません:
# dumpe2fs -h /dev/sdXN
5. 詳細なグループ情報ブロック番号を 16 進形式で出力します。
# dumpe2fs -x /dev/sdXN