tvservice コマンドは libraspberrypi-bin パッケージの一部であり、Raspberry Pi の VideoCore IV とやり取りするためのさまざまなユーティリティが含まれています。 RPi ビデオ出力は、tvservice アプリケーション (/opt/vc/bin/tvservice) を使用して構成できます。 HDMI モニター ケーブルを RPi に接続し、tvservice アプリケーションを使用して、接続されている CEA (通常はテレビ) または DMT (通常はコンピューター モニター) ディスプレイで使用可能なモードを一覧表示する必要があります。
$ tvservice --modes CEA Group CEA has 0 modes: $ tvservice --modes DMT Group DMT has 13 modes: … mode 51: 1600x1200 @ 60Hz 4:3, clock:162MHz progressive mode 58: 1680x1050 @ 60Hz 16:10, clock:146MHz progressive (prefer) mode 82: 1920x1080 @ 60Hz 16:9, clock:148MHz progressive $ tvservice --status state 0x120006 [DVI DMT(82) RGB full 16:9], 1920x1080 @ 60.00Hz, progressive
tvservice コマンドの実行中に以下のエラーが発生した場合:
tvservice: command not found
以下のように libraspberrypi-bin パッケージをインストールしてみてください:
$ apt-get install libraspberrypi-bin
tvservice コマンドの例
1. HDMI を無効にする:
$ tvservice -o
2. 起動時に HDMI を無効にするには、/etc/rc.local を編集して以下を追加します。
/usr/bin/tvservice -o
3. コマンド ラインから HDMI を再度有効にするには:
$ tvservice -p
4. HDMI 出力を使用していない場合は、完全にオフにすることができます:
$ tvservice --off Powering off HDMI