multipath ユーティリティは、デバイスへの複数のパスを検出して構成するために使用されるデバイス マッパー ターゲット自動構成ツールです。次のコマンドを使用して使用法を表示します:
# multipath -h multipath-tools v0.4.9 (05/33, 2016) Usage: multipath [-a|-A|-c|-w|-W] [-d] [-T tm:val] [-r] [-i] [-v lvl] [-p pol] [-b fil] [-q] [dev] multipath -l|-ll|-f [-v lvl] [-b fil] [dev] multipath -F [-v lvl] multipath -t multipath -h Where: -h print this usage text -l show multipath topology (sysfs and DM info) -ll show multipath topology (maximum info) -f flush a multipath device map -F flush all multipath device maps -a add a device wwid to the wwids file -A add devices from kernel command line mpath.wwids parameters to wwids file -c check if a device should be a path in a multipath device -T tm:val check if tm matches the multipathd timestamp. If so val is whether or not the device is a path in a multipath device -q allow queue_if_no_path when multipathd is not running -d dry run, do not create or update devmaps -t dump internal hardware table -r force devmap reload -i ignore wwids file -B treat the bindings file as read only -b fil bindings file location -w remove a device from the wwids file -W reset the wwids file include only the current devices -p pol force all maps to specified path grouping policy : . failover one path per priority group . multibus all paths in one priority group . group_by_serial one priority group per serial . group_by_prio one priority group per priority lvl . group_by_node_name one priority group per target node -v lvl verbosity level . 0 no output . 1 print created devmap names only . 2 default verbosity . 3 print debug information dev action limited to: . multipath named 'dev' (ex: mpath0) or . multipath whose wwid is 'dev' (ex: 60051..) . multipath including the path named 'dev' (ex: /dev/sda) . multipath including the path with maj:min 'dev' (ex: 8:0)
利用可能なオプションの一部を以下に説明します:
- -v [詳細] – パスとマルチパスを表示する際の詳細レベルを指定します。
- -l – マルチパス トポロジーを挙げてください。
- -ll – 最大マルチパス トポロジ情報を一覧表示します。
- -f – マルチパス デバイス マップをフラッシュします。 –F を使用して、すべてのマルチパス デバイス マップをフラッシュします。
- -c – デバイスがマルチパス デバイスのパスであるかどうかを確認します。
- -p フェイルオーバー |マルチバス | group_by_serial | group_by_prio |group_by_node_name – すべてのマップを指定されたパス グループ化ポリシーに強制します。
- -r – デバイス マップの再読み込みを強制します。
オプションでデバイス名を指定して、指定したデバイスを含むデバイス マップのみを更新できます。 /dev/sd# 形式、メジャー:マイナー形式、マルチパス マップ名 (mpathN など)、または WWID を使用してデバイスを指定します。
multipath –ll コマンドの出力例は次のとおりです。
# multipath -ll ... mpathb(36001405346939038cc9480caf0dd9a9d) dm-3 LIO-ORG ,IBLOCK size=10g features=‘0’ hwhandler=‘0’ wp=rw ‘-+- policy=‘service-time 0’ prio=1 status=active ‘- 2:0:0:2 sdb 8:16 active ready running mpatha(36001405a7c28190541f4d61880050090) dm-2 LIO-ORG ,IBLOCK size=10g features=‘0’ hwhandler=‘0’ wp=rw ‘-+- policy=‘service-time 0’ prio=1 status=active ‘- 2:0:0:1 sda 8:0 active ready running ...
mpathb の出力は次のように記述されています:
- mpathb – ユーザーフレンドリーなデバイス名
- 36001405346939038cc9480caf0dd9a9d – 固有の WWID
- dm-3 – sysfs ファイル名
- LIO-ORG – ベンダー名
- イブロック – Linux ブロック デバイス
- size=10g – DM デバイスのサイズ
- features='0' – サポートされている DM 機能
- hwhandler='0' – ハードウェア ハンドラ
- wp=rw – 書き込み権限、読み取り/書き込みに設定
- policy='サービス時間 0' – パス セレクタ アルゴリズム
- prio=1 – パス グループの優先度
- status=active – パス グループの状態
- 2:0:0:2 – SCSI 情報:ホスト、チャネル、scsi_id、および LUN
- sdb – Linux デバイス名
- 8:16 – メジャー番号とマイナー番号
- アクティブ レディ ランニング – DM パスと物理パスの状態