rsyslogd デーモンは、rsyslog メッセージをフィルタリングする 3 つの異なる方法を提供します。
1.施設/優先度ベースのフィルター
2.プロパティベースのフィルター
3.式ベースのフィルター
施設/優先順位に基づくフィルター
ファシリティ/優先度ベースのフィルターは、次の 2 つの条件に基づいて rsyslog メッセージをフィルター処理します。
1.施設
2.優先度
Facility は、メッセージを生成するサブシステムを指定します。施設の例には、メールが含まれます 、カーネル 、および cron . Priority は、メッセージの優先度を表します。優先度の例には、debug (7) が含まれます 、警告 (4) 、およびアラート (1) .
ファシリティとプライオリティのペアは、セレクターと呼ばれます。セレクターを作成するには、次の構文を使用します:
Facility.Priority
施設
Facility は、特定の rsyslog メッセージを生成するサブシステムを指定し、次のキーワードのいずれかで表すことができます:
施設 | サブシステム |
---|---|
auth/authpriv | セキュリティ/認証メッセージ |
クローン | crond メッセージ |
デーモン | その他のシステム デーモン |
カーン | カーネルメッセージ |
lpr | ライン プリンター サブシステム |
メール | メール システム |
ニュース | ネットワーク ニュース サブシステム |
syslog | rsyslogd によって内部的に生成されたメッセージ |
ユーザー | ユーザーレベルのメッセージ |
uucp | UUCP サブシステム |
local0 ~ local7 | ローカル使用 |
優先度
優先順位は、これらのキーワードのいずれかで表すことができます (昇順でリストされています)。指定された優先度以上のすべてのメッセージは、指定されたアクションに従ってログに記録されます。
優先度 | メッセージの種類 |
---|---|
デバッグ | デバッグレベルのメッセージ |
情報 | 情報メッセージ |
お知らせ | 通常のバグ重大状態 |
警告 | 警告条件 |
エラー | エラー条件 |
クリティカル | 危機的状況 |
アラート | 直ちに行動を起こす必要があります。 |
出現 | システムが不安定です。 |
施設/優先度ベースのセレクターの例
以下は、施設/優先度ベースのセレクターの例です。
1.優先度が err 以上のすべてのメール メッセージを選択するには:
mail.err
2. 特殊文字を使用できます。アスタリスク (*) を使用して、すべての機能または優先順位を指定します。たとえば、任意の優先度を持つすべての認証メッセージを選択するには:
auth.*
3. 複数のファシリティと優先度を指定するには、カンマ (,) を使用します。たとえば、uucp とニュース機能の両方を警告以上の優先度で選択するには:
uucp,news.warning
4. 1 行で複数のセレクターを定義するには、セミコロン (;) を使用します。例:
*.info;mail.none;auth.none;cron.none
5. 単一の優先順位を指定するには、等号 (=) を使用します。他のすべての優先度は無視されます。たとえば、緊急優先度のみの cron メッセージを選択するには:
cron.=emerg
6. 優先度の前に感嘆符 (!) を付けて、定義された優先度を除くすべての rsyslog メッセージを選択します。次の例では、優先度が info または debug のメッセージを除く、すべてのユーザー メッセージを選択します。
user.!info,!debug
プロパティ ベースのフィルタ
time generated などの任意のプロパティで rsyslog メッセージをフィルタリングします またはメッセージ .プロパティベースの比較操作の 1 つを使用して、プロパティを値と比較できます。比較操作には contains が含まれます 、等しい 、で始まる .次の例では、文字列「エラー」を含むメッセージをフィルター処理します 」メッセージ テキスト (msg ):
:msg, contains, “error”
式ベースのフィルター
rsyslog スクリプト言語を使用して、算術演算、ブール演算、または文字列演算に従って rsyslog メッセージを選択します。以下は、式ベースのフィルターの基本的な構文を示しています:
if EXPRESSION then ACTION else ACTIONCentOS / RedHat :ログ ファイル管理の初心者向けガイド
rsyslog アクションについて
rsyslog テンプレートについて