デフォルトでは、yum history コマンドを実行すると、yum パッケージの時刻とアクション (更新、インストールなど) のみが表示されます。
# yum history
.....
ID | Login user | Date and time | Action(s) | Altered
-------------------------------------------------------------------------------
22 | [user1] | 2017-07-19 21:45 | I, U | 279 EE
21 | [oracle] | 2017-07-08 14:36 | Install | 1
20 | [oracle] | 2017-07-08 14:36 | Install | 1 EE
19 | [oracle] | 2017-07-08 14:35 | Install | 1 EE
18 | [oracle] | 2017-07-08 00:32 | Install | 1 出力で実行された yum コマンドも表示するには、history_list_view=cmds を追加する必要があります /etc/yum.conf へのエントリ ファイル。デフォルトでは、このパラメーターは yum 構成ファイルに追加されません。
# vi /etc/yum.conf history_list_view=cmds
ここで確認すると、2 列目に「インストール、更新」などのコマンドが表示されます。 –exclude などのコマンドで使用されるオプションも取得します。
# yum history
....
ID | Command line | Date and time | Action(s) | Altered
-------------------------------------------------------------------------------
22 | --exclude=kernel*,*relea | 2017-07-19 21:45 | I, U | 279 EE
21 | install oracleasmlib-2.0 | 2017-07-08 14:36 | Install | 1
20 | install kmod-oracleasm-2 | 2017-07-08 14:36 | Install | 1 EE
19 | install oracleasm-suppor | 2017-07-08 14:35 | Install | 1 EE
18 | install compat-libcap* - | 2017-07-08 00:32 | Install | 1