これらの用語は正確にはどういう意味ですか?
- パーティション
- ボリューム
- ドライブ
Windowsでは、ドライブC:またはパーティションC:と言うことができます。 Linuxでは、パーティションに名前がないため、パーティションに何を使用すべきかわかりません。
承認された回答:
ドライブという用語 ハードディスク、ソリッドステートディスク、リムーバブルUSBフラッシュドライブなどの物理ストレージデバイスを指します。Unixライクなオペレーティングシステムでは、デバイスはデバイスノードと呼ばれる特別なファイルシステムオブジェクトで表されます。 /dev
の下に表示されます ディレクトリ。
ストレージデバイスには、/dev
というラベルが付いています デバイスのタイプに応じて、システムによって検出された順序を示す文字が続きます。カーネルバージョン2.6.20より前のLinuxでは、プレフィックス hd IDEデバイスを意味するため、たとえばデバイスファイル/dev/hda
、/dev/hdb
および/dev/hdc
それぞれ、1番目、2番目、3番目のIDEデバイスに対応します。プレフィックスsd 元々はSCSIデバイスに使用されていましたが、現在はIDEバス上のデバイスを含むすべてのPATAおよびSATAデバイスに使用されています。システムにそのようなデバイスが26を超える場合、27以降のデバイスには/dev/sdAa
というラベルが付けられます。 、/dev/sdAb
など。
物理ストレージデバイスは、パーティションと呼ばれる複数の論理ストレージユニットに分割できます。 。各パーティションは/dev
の下に表示されます 個別のデバイスノードとして。デバイス文字の後の数字は、パーティションの番号を示します。たとえば、デバイスノードファイル/dev/sda1
および/dev/sda2
最初のPATAデバイスの1番目と2番目のパーティションを参照してください。 MBRパーティションを使用するPCでは、4つのプライマリパーティションの制限と拡張パーティションの処理方法により、パーティションの番号が実際のパーティション数とわずかに異なる場合があることに注意してください。
他のUnixライクなシステムは、他の方法でディスクとパーティションを参照する場合があります。たとえば、FreeBSDは/dev/adaX
を使用します (Xは1桁以上)PATAディスクと/dev/adaXpY
を参照します (XとYは両方とも1桁以上です)PATAディスク上のパーティションを指します。
用語ボリューム Linuxでは、論理ボリュームマネージャーに関連しています。 (LVM)、大容量記憶装置の管理に使用できます。 物理ボリューム ストレージデバイスまたはパーティションです。 論理ボリューム LVMによって作成されるのは、複数の物理ボリュームにまたがることができる論理ストレージデバイスです。
関連:ドライブ文字の追加/変更によりBSODが発生しますか?