オペレーティングシステムをインストールした直後に、外部からシステムにアクセスするようにネットワークを構成する必要があります。このガイドは、CentOS 7 /RHEL7およびCentOS6/RHEL6でIPアドレスを構成するのに役立ちます。
ここでは、マシンの静的IPアドレスを構成する方法と、DHCPサーバーからIPアドレスを取得するようにネットワークインターフェイスを構成する方法を示します。
前提条件
システムで使用可能なインターフェースを確認しましょう。 ifconfigコマンドを使用して、インターフェイスを一覧表示します。
ifconfig
出力:
enp0s3: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500 inet6 2406:7400:bf:7cdd:e387:a515:14c9:2272 prefixlen 64 scopeid 0x0 inet6 2406:7400:bf:e32d:8706:45ed:f7dd:cda8 prefixlen 64 scopeid 0x0 inet6 fe80::9cf2:e3d2:e192:8273 prefixlen 64 scopeid 0x20 ether 08:00:27:13:2c:70 txqueuelen 1000 (Ethernet) RX packets 663 bytes 62963 (61.4 KiB) RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0 TX packets 754 bytes 80123 (78.2 KiB) TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0 lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING> mtu 65536 inet 127.0.0.1 netmask 255.0.0.0 inet6 ::1 prefixlen 128 scopeid 0x10 loop txqueuelen 1000 (Local Loopback) RX packets 64 bytes 5632 (5.5 KiB) RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0 TX packets 64 bytes 5632 (5.5 KiB) TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
上記の出力から、私のシステムにはloとifcfg-enp0s3という2つのインターフェースがあることがわかります。ハードウェアによっては、インターフェースの名前が変わります。
インターフェイスにIPアドレスを設定するには、/ etc / sysconfig / network-scripts /ディレクトリに移動します。そこに、ファイルifcfg-
cd /etc/sysconfig/network-scripts/ ; ls -al ifcfg-*
出力:
-rw-r--r--. 1 root root 376 Nov 24 03:05 ifcfg-enp0s3 -rw-r--r--. 1 root root 254 Mar 29 2019 ifcfg-lo
上記の出力のように、CentOS 7 / RHEL 7は一貫したネットワークインターフェイスの命名を使用しているため、私のシステムにはファイルifcfg-enp0s3があります。
CentOS 6 / RHEL 6では、ネットワークインターフェイスの名前はeth0、eth1などです。したがって、インターフェイスファイル名はifcfg-eth0になります。このモードでは、IPアドレスを手動でマシンに割り当てます。
cd /etc/sysconfig/network-scripts/
ifcfg-
vi ifcfg-enp0s3
FROM
HWADDR=00:0C:29:76:96:A8 TYPE=Ethernet BOOTPROTO=dhcp DEFROUTE=yes PEERDNS=yes PEERROUTES=yes IPV4_FAILURE_FATAL=no IPV6INIT=yes IPV6_AUTOCONF=yes IPV6_DEFROUTE=yes IPV6_PEERDNS=yes IPV6_PEERROUTES=yes IPV6_FAILURE_FATAL=no NAME=eno16777736 UUID=e5a5d8e9-b5d4-4b5e-bd1e-6ebcd0144dfa ONBOOT=no
TO
TYPE="Ethernet" PROXY_METHOD="none" BROWSER_ONLY="no" BOOTPROTO="none" # Static IP DEFROUTE="yes" IPV4_FAILURE_FATAL="no" IPV6INIT="yes" IPV6_AUTOCONF="yes" IPV6_DEFROUTE="yes" IPV6_FAILURE_FATAL="no" IPV6_ADDR_GEN_MODE="stable-privacy" NAME="enp0s3" DEVICE="enp0s3" ONBOOT="yes" # Enable Network Interaface on boot IPADDR="192.168.0.10" # IP Address NETMASK="255.255.255.0" # NetMask GATEWAY="192.168.0.1" # Gateway / Router DNS1="192.168.0.1" # DNS Server 1 DNS2="8.8.8.8" # DNS Server 2 IPV6_PRIVACY="no"
以下のコマンドを使用してネットワークサービスを再起動します。
service network restart
これで、インターフェースenp0s3に割り当てられたIPアドレス192.168.0.10を確認できます。
enp0s3: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500 inet 192.168.0.10 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.0.255 inet6 2406:7400:bf:7cdd:e387:a515:14c9:2272 prefixlen 64 scopeid 0x0 inet6 fe80::9cf2:e3d2:e192:8273 prefixlen 64 scopeid 0x20 ether 08:00:27:13:2c:70 txqueuelen 1000 (Ethernet) RX packets 1001 bytes 95433 (93.1 KiB) RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0 TX packets 1055 bytes 136959 (133.7 KiB) TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0 lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING> mtu 65536 inet 127.0.0.1 netmask 255.0.0.0 inet6 ::1 prefixlen 128 scopeid 0x10 loop txqueuelen 1000 (Local Loopback) RX packets 64 bytes 5632 (5.5 KiB) RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0 TX packets 64 bytes 5632 (5.5 KiB) TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
DHCPIPアドレス
このモードでは、システムはDHCPサーバーからIPアドレスを取得します。 これは、DHCPサーバーからIPアドレスを取得するためにCentOSに設定されているデフォルトのモードです。
cd /etc/sysconfig/network-scripts/
ifcfg-
vi ifcfg-enp0s3
このように行を変更するだけです。
TYPE="Ethernet" PROXY_METHOD="none" BROWSER_ONLY="no" BOOTPROTO="dhcp" # DHCP IP DEFROUTE="yes" IPV4_FAILURE_FATAL="no" IPV6INIT="yes" IPV6_AUTOCONF="yes" IPV6_DEFROUTE="yes" IPV6_FAILURE_FATAL="no" IPV6_ADDR_GEN_MODE="stable-privacy" NAME="enp0s3" DEVICE="enp0s3" ONBOOT="yes" # Enable Network Interface on boot IPV6_PRIVACY="no"
以下のコマンドを使用してネットワークサービスを再起動します。
service network restart
これで、DHCPを使用してインターフェースenp0s3に割り当てられたIPアドレス192.168.0.23を確認できます。
enp0s3: flags=4163<UP,BROADCAST,RUNNING,MULTICAST> mtu 1500 inet 192.168.0.23 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.0.255 inet6 2406:7400:bf:7cdd:e387:a515:14c9:2272 prefixlen 64 scopeid 0x0 inet6 2406:7400:bf:e32d:8706:45ed:f7dd:cda8 prefixlen 64 scopeid 0x0 inet6 fe80::9cf2:e3d2:e192:8273 prefixlen 64 scopeid 0x20 ether 08:00:27:13:2c:70 txqueuelen 1000 (Ethernet) RX packets 663 bytes 62963 (61.4 KiB) RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0 TX packets 754 bytes 80123 (78.2 KiB) TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0 lo: flags=73<UP,LOOPBACK,RUNNING> mtu 65536 inet 127.0.0.1 netmask 255.0.0.0 inet6 ::1 prefixlen 128 scopeid 0x10 loop txqueuelen 1000 (Local Loopback) RX packets 64 bytes 5632 (5.5 KiB) RX errors 0 dropped 0 overruns 0 frame 0 TX packets 64 bytes 5632 (5.5 KiB) TX errors 0 dropped 0 overruns 0 carrier 0 collisions 0
結論
それで全部です。コメントセクションでフィードバックを共有してください。