LVM を実装するための最初のステップは、物理ボリュームを作成することです。物理ボリュームの作成に加えて、物理ボリュームの属性を表示したり、物理ボリュームを削除したり、物理ボリュームで他の機能を実行したりするためのコマンドが存在します。
物理ボリュームの作成
物理ボリュームを作成するには、pvcreate コマンドを使用します。構文は次のとおりです。
# pvcreate [options] device
同じコマンドで、LVM で使用する複数のディスクまたはパーティションを初期化できます。たとえば、次のコマンドは 2 つのディスクを初期化します (ここでディスク パーティションを使用することもできます)。 –v オプションを使用すると、出力がより詳細になります:
# pvcreate -v /dev/sdb /dev/sdc
Wiping internal VG cache
Wiping cache of LVM-capable devices
Wiping signatures on new PV /dev/sdb.
Wiping signatures on new PV /dev/sdc.
Set up physical volume for "/dev/sdb" with 41943040 available sectors.
Zeroing start of device /dev/sdb.
Writing physical volume data to disk "/dev/sdb".
Physical volume "/dev/sdb" successfully created.
Set up physical volume for "/dev/sdc" with 41943040 available sectors.
Zeroing start of device /dev/sdc.
Writing physical volume data to disk "/dev/sdc".
Physical volume "/dev/sdc" successfully created. 物理ボリュームの表示
物理ボリュームの属性を表示するには、pvdisplay コマンドを使用します。
v# pvdisplay ... --- NEW Physical volume --- PV Name /dev/sdb VG Name PV Size 20.00 GiB Allocatable NO PE Size 0 Total PE 0 Free PE 0 Allocated PE 0 PV UUID cqd7sN-0cSk-NGT5-cd9c-1Efk-vbKS-v1Bkha
pvdisplay に加えて、他の 2 つのコマンドが物理ボリュームに関する情報を一覧表示します。 pvs コマンドは、物理ボリュームに関する情報をより簡潔な形式で報告します。 pvscan コマンドは、物理ボリュームのすべてのディスクをスキャンします。例:
# pvs PV VG Fmt Attr PSize PFree /dev/sda2 cl lvm2 a-- 19.00g 0 /dev/sdb lvm2 --- 20.00g 20.00g /dev/sdc lvm2 --- 20.00g 20.00g
# pvscan PV /dev/sda2 VG cl lvm2 [19.00 GiB / 0 free] PV /dev/sdc lvm2 [20.00 GiB] PV /dev/sdb lvm2 [20.00 GiB] Total: 3 [59.00 GiB] / in use: 1 [19.00 GiB] / in no VG: 2 [40.00 GiB]
物理ボリュームの削除
pvremove を使用します 物理ボリュームを削除するコマンド。例:
# pvremove /dev/sdc Labels on physical volume "/dev/sdc" successfully wiped.
# pvdisplay /dev/sdc Failed to find physical volume "/dev/sdc".
追加の PV コマンド
以下は、物理ボリュームの操作に関連するその他のコマンドです:
- pvchange :物理ボリュームの属性を変更します。
- pvresize :物理ボリュームのサイズを変更します。
- pvck :物理ボリュームの整合性をチェックしてください。
- pvmove :ある物理ボリュームから別の物理ボリュームにエクステントを移動します。
LVM 構成 :論理ボリューム (LV) 操作/ユーティリティ
LVM 構成 :ボリューム グループ (VG) 操作/ユーティリティ