この記事では、いくつかの python-novaclient
を紹介します。 コマンド。
Novaクライアントの操作
この記事は、python-novaclientがインストールされており、クライアントがCloudServersアカウントで動作することを前提としています。
novaヘルプコマンド
ヘルプ
コマンドは、使用可能なすべてのコマンドを一覧表示します:
nova help
nova help
の後にコマンドの名前を追加します その構文を確認します。たとえば、ブートの構文を確認するには コマンド、実行:
nova help boot
novaヘルプにリストされているすべてのコマンドが含まれているわけではないことに注意してください Rackspace Cloud Serversで動作します。novaクライアントは、RackspaceCloudを含むOpenStackで動作します。ただし、一部のコマンドは、クラウドサーバーに実装されていない操作を参照しますが、その他のコマンドを使用すると、OpenStackの完全なインストールを管理できます。
注: サーバーまたはイメージを名前で参照する場合、名前にスペースが含まれている場合は、クライアントが単一の引数として受け取るように、名前を引用符で囲みます。
クラウドサーバーでのほとんどの操作には、次のコマンドを使用できます。
novaリストコマンド
list
コマンドは、アカウント上のサーバーのリストを返します。 リストを使用できます 引数はありませんが、IPアドレスの範囲でリストを制限したり、特定のステータスのサーバーを表示したりするためのオプションを利用できます。
出力には、最初の列にサーバーの一意のIDが表示され、その後にサーバー名、サーバーステータス、最後にサーバーに関連付けられたネットワークアドレスが表示されます。
例:
nova list --status active
novaimage-createコマンド
image-create
コマンドはサーバーのスナップショットを取ります。最初の引数はサーバーの名前またはIDであり、2番目の引数は新しいスナップショットに割り当てる名前です。
例:
nova image-create servername backupname
novaフレーバーリストコマンド
フレーバーリスト
コマンドは、使用可能なサーバーフレーバーのリストを表示します。フレーバーは、サーバーに割り当てることができるメモリ、ディスクスペース、およびCPUのオプションを説明します。
応答には、フレーバーに関する次の情報が含まれています。
- フレーバーID
- フレーバー名
- メモリ割り当て(メガバイト単位)
- スワップ割り当て(存在する場合はメガバイト単位)
- サーバーに割り当てられたディスク容量(ギガバイト単位)
- インスタンスの仮想CPUの数
- フレーバーに関連するネットワークスループットの上限係数
例:
nova flavor-list
novaブートコマンド
boot
を使用します 新しいクラウドサーバーを作成するコマンド。最も簡単な方法では、ブートコマンドに-flavor
で使用するフレーバーを指定します。 オプション、-image
でベースとして使用する画像 オプションを選択し、作成するサーバーの名前をコマンドの引数として含めます。
bootコマンドの出力には、ルートパスワードや管理者パスワードなど、新しいサーバーに関するデータが一覧表示されます。
例:
nova boot --flavor 1 --image 758d32fe-9f2c-470a-a082-ba6832a06431 servername
novarebootコマンド
再起動コード> コマンドは、ターゲットサーバーの名前またはIDを引数として使用します。デフォルトでは、サーバーはソフトリブートを実行し、OSはサーバーを正常にリブートします。
-hard
を使用して、ハードリブート(電源をオフにしてから再度オンにするなど)を実行できます。 オプション。
例:
nova reboot --hard servername
nova削除コマンド
delete
コマンドは、サーバーの名前またはIDを引数として使用します。 このコマンドは注意して使用してください 。
例:
nova delete servername
novashowコマンド
show
コマンドは、サーバーに関する詳細(フレーバー、サーバーの構築元のイメージ、ネットワークアドレス、その他の詳細)を返します。
例:
nova show servername
novaサイズ変更コマンド
resize
を使用する サーバーを別のフレーバーに切り替えるコマンド。コマンドを呼び出すとき、最初の引数はサーバー名またはIDであり、2番目の引数はフレーバー名またはIDです。
注 : nova resize
手動ディスク割り当てが有効になっている仮想クラウドサーバーまたはRackspaceStandardサーバーでは機能しません。仮想クラウドサーバーのサイズの変更の詳細については、「パフォーマンスCloudServerのサイズの変更」を参照してください。
小さいフレーバーが使用できるよりも多くのディスクスペースが割り当てられている場合、サーバーのサイズを小さいフレーバーに変更することはできません。
例:
nova resize servername "512MB instance"
novaresize-confirmコマンド
サイズ変更が完了したら、サイズ変更が永続的になる前に、サイズ変更が成功したことを確認する必要があります。 resize-confirm
を使用します サーバー名またはIDを使用したコマンド。
例:
nova resize-confirm servername
novaresize-revertコマンド
サイズ変更が完了した後、サイズ変更によって問題が発生したことを示すサーバーの問題が発生する場合があります。この場合、 resize-revert
を入力できます サーバーを元のフレーバーにロールバックするコマンド。
例:
nova resize-revert servername
nova再構築コマンド
rebuild
コマンドは既存のサーバーを取得し、イメージを使用して再構築します。最初の引数はサーバー名またはIDであり、2番目の引数は選択したイメージの名前またはIDです。
-rebuild_password
を含めることができます ルートパスワードをランダムに生成するのではなく、設定するオプション。
例:
nova rebuild --rebuild_password PASSWORD servername "Fedora 16"
**novaレスキューコマンド
レスキュー
コマンドはサーバーをレスキューモードに設定し、サーバーが非アクティブのときにファイルシステムにアクセスして変更できるようにします。コマンドの出力は、レスキューインスタンスによって使用されるルートパスワードです。
例:
nova rescue servername
novaunrescueコマンド
unrescue
を使用する サーバーをレスキューモードから解除し、正常に起動するコマンド。
例:
nova unrescue servername
set-passwordコマンド
set-password
を使用して、インスタンスのルートパスワードを変更します コマンド。
例:
nova set-password servername
novaメタコマンド
meta
を使用する サーバー上のメタデータを設定または削除するコマンド。メタデータはkey=value
にあります 形。 show
を使用して、サーバーに設定されたメタデータを表示できます コマンド。
コマンドには次の引数があります:
- サーバーの名前またはID
- アクション:
set
またはdelete
- メタデータを定義するキーと値のペア
例:
nova meta servername set "role=development"
novalimitsコマンド
Limits
を使用する アカウントに設定されている制限を一覧表示するコマンド。制限には、次のオプションを含めることができます。
- 画像またはサーバーに関連付けることができるメタデータペアの最大数
- パーソナリティの最大数とサイズ (ファイル)作成時にサーバーにインストールできる
- アカウントで許可されているサーバーの最大数
- アカウント上のすべてのサーバーに合計で割り当てることができるメモリの最大量
例:
nova limits
コメントや質問をするには、[フィードバック]タブを使用します。私たちと会話を始めることもできます。